こんにちは。お料理が億劫な、わこ(中年女性)です。
本日は、前半でいつものゆるすぎるお弁当の解説を、後半では意外と優れモノの100均で買ったお弁当箱とお箸箱について紹介させていただいています。
お弁当に入っていたら嬉しい定番おかず。晩御飯で作った生姜焼きを、必ず少しキープ!
まず、100均のお弁当箱に入ったこちらのお弁当について解説いたします。
※こちらはお弁当箱を縦向きに写真を撮ったものなので、このブログに横向きに載せるとちょっとゆがんでいるように感じて気持ち悪いですが、ご了承ください。

メイン:豚肉の生姜焼き
前日の晩御飯のおかずだった生姜焼き、お弁当用に少しキープしておいたものです。
ご飯の上に乗せる生姜焼きがメインの日は、「サブのおかずなんていらないんじゃない?」と思ってしまいます。
きっと生姜焼きだけで、ご飯がなくなっちゃうと思うから!
でもこの日はスキマ要員が用意してあったので、おかず、あります。
サブ:おかずたち
- 「切り干し大根の煮物」
- 「インゲンのごまあえ」いずれもお惣菜です。
どちらかだけでも良かったかな、とは思いますが、スキマが変に空くくらいなら詰めておきましょう、という感じです。 - 「千切りキャベツ」生姜焼きには欠かせないですよね。
- 「ミニトマト」
メリットもたくさん!軽くてとても扱いやすい100均のお弁当箱とお箸箱!
さて、日々のお弁当づくり、お疲れさまです。
皆さまはどんなお弁当箱、使っていますか?
気に入ったちょっといいお弁当箱を購入して、お弁当づくりのモチベーションアップ!ってのもありですよね。

私の場合、オットの会社カバンに入れるのに、場所をとらない細長い系のモノが欲しくて、たまたま100均で見つけた、本日解説の100円のお弁当箱を使用していました。
モノとの相性ってあると思うんですけど、こちら、結構長持ちでした。
薄いプラスチックの単純な造りで、確か中の仕切りもなかったような気がします。(いやあったかも…使ったことないだけかもです。)
蓋(画像になくてすみません…)は半透明のプラスチックでお弁当の中身が見える構造、そしてパッキンはついていません。
なので汁がもれないように、ハンカチタイプのお弁当包みでぎゅっと固くしばって持ち運んでもらっていました。
(持ち歩くのは大人(オット)でしたから、汁もれが気になったことはほとんどありませんでした。)
100均のお弁当箱のメリット
さて、見るからに高価そうには見えないこのお弁当箱ですが、100円だからこそとてもお得に感じることができるメリットがいくつもありました!
などなどなど。。。です。
結構ちゃんとメリットではないでしょうか?
また、メインの立派なお弁当箱を持っていたとしましょう。
そちらの方が容量が大きい場合、

今日はおかずが少ないわ…
なんて日に、こちらの小さめのサブ弁当箱につめることで、スキマが埋まらない…というお悩みは解消されたりもします!
100均のお弁当箱、他にももっと立派なもの(?)やかわいいものなど種類もいろいろです。
お弁当箱選びの選択肢のひとつに十分なりえるのではないでしょうか?というご提案でした。
ついでにお弁当のお箸箱も100均のもの、とてもおすすめです!
お弁当と一緒に持っていく、お箸。
皆さんはどんなタイプのお箸入れ、使っていますか?
箱タイプ?袋タイプ?
「特にこだわりはないなー」という方でしたらこのタイプがおすすめです。


(紺色で非常に見にくくて申し訳ありません。)
今日現在、まだ使っているこれも100均のもの。
金具も何もついてない、プラスチック製の最も単純な造りの、お箸を入れて蓋に差し込むタイプです。
なぜおすすめかというと、これも壊れないから。
正確に言うと、壊れる部分がないからです。
デメリットは、持ち歩くときにガシャガシャ音がするくらい。
(でも、こちらのタイプでも音がしない仕様のものも売っています!)
パカっと開いてお箸を出し入れするタイプの物は、何かのはずみで接合部分が外れたり、プラスチックだとその部分が割れて折れたりして、使えなくなることが多くありました。
でもこのタイプなら、そういう気をつかわずにゴシゴシ洗うこともできていつも清潔です!
いかがでしたでしょうか?
ささっとお惣菜を詰めるだけの私のお弁当、我ながら100均の黄色いお弁当箱にとても似合っていると、思っています。分相応とはこのこと!
今後も黄色いお弁当箱とお箸箱、このブログにたくさん掲載がある予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。
皆さまもお気に入りで相性の良いお弁当箱と、良いお弁当ライフをお過ごしください!
では以上です!
本日もありがとうございました。