【簡単すぎるお弁当】北海道では名前が違う揚げ物クイズ!どこが違うの?の巻

アイキャッチクイズ編 お弁当!

Q1:北海道道東では「フランス」だけど、その他の日本では「アメリカ」なもの、なーーーんだ?

こんにちは。
お料理が億劫な、わこ(中年女性)です。

今これを書いているのは夏真っ盛りで、夏祭りやら花火やらが色んな地域で次々と開催されています。

私、北海道は今の道南地域の他に、札幌と、道東の根室方面にも住んでいたことがあります。
その道東のお祭りの出店で出会い、びっくりしたものがありました。
ハイ、こちら。
ババーン!!

お砂糖がまぶされた、「フレンチドック」です!
しかも中身は魚肉ソーセージ!
(画像は写真素材です。昔、自分で屋台の前で撮った画像、捜索中!)

これはそのお店だけがこれを提供しているわけではなく、この地域で親しまれているソウルスイーツなのです!
ですので、このクイズの正解は「ドック」になるでしょうか。

ただ、ケチャップとマスタードの「フレンチドック」もあり、お砂糖にするかどうかは選択制です。
生地は「アメリカンドック」と同じ感じ。
つまり、魚肉ソとお砂糖と生地のハーモニーが、甘じょっぱい雰囲気になるってことです。

びっくりはしましたが、美味しくなくはならないとは思いましたし、今皆さんが頭の中で想像された味、だいたいそんな感じです。

この夏、今住んでいる道南地域のお祭りでもフレンチドック屋さんはあって、お砂糖の選択肢もありました。
内地(北海道から見た本州)のお祭りにも、アメリカンドックにお砂糖の選択肢はあるんでしょうか?

もし、お祭り等でお砂糖のドック、見かけましたら是非一度お試しください!

ちなみに!「アメリカンドック」は和製英語で、英語では‘corn dog’と言います。お見知りおきを!

Q2:北海道では「唐揚げ」のことをなんというでしょう?

↑この質問の仕方はおかしいかもしれません。
『「唐揚げ」とは別物だ!!』と気分を害された方もいらっしゃるかもしれない…。

正解は「ザンキ」です。

果たして「唐揚げ」と「ザンキ」に違いはあるのでしょうか?
「ザンギ」は北海道で生まれた鶏の唐揚げの一種で、「ザンギ」は濃いめに下味をつけていて、「ザンギ」の衣は片栗粉でも小麦粉でもよい、とのこと。
…ん?唐揚げとドコガチガウ…。


【Q3】↓こちらの二つの画像、「ザンキ」「唐揚げ」それぞれの私のイメージに近いものを選んでみました。
皆さんはどちらがどっちだと思いますか?
(一応の答えはこのブログの一番最後に!)

ザンギのイメージ
唐揚げのイメージ

内地出身の私はかつて、まだ見ぬ「ザンキ」に期待と憧れを持って北海道に上陸を果たした記憶があります。
勝手な想像で「ザンギ」って言葉の響きも相まって、ゴツゴツした見た目で衣がザクザクしてそうで美味しそう、ってイメージしていました。
実際のお店でイメージどおりの「ザンギ」に出会うこともあれば、そんな感じじゃない「ザンギ」が提供されることもあり、

ザンギに<br>憧れていた私
ザンギに
憧れていた私

唐揚げじゃん

と心の中でつぶやくこともあったりしました。
「ザンギ」はひとつじゃないんだ、いやもしかして大きな区別ってないのでは?…と、次第に世間に丸められていった私なのです…。

※ちなみに、北海道だから全て「ザンギ」って訳ではなく、北海道の定食屋さんにも「唐揚げ定食」は普通にあります。
だから余計にこの項目のタイトルの質問、ちょっと正しくありませんね、ごめんなさい。


ってことはつまり………それを提供しているお店やレシピがなんと名乗っているかによる!って結論でいい気がしていますが、いかがでしょうか…。

番外:「唐揚げ」と「ザンギ」でブログをまとめようとしていた私が、すっかり失念していた第三の存在はなんでしょう?そしてお弁当解説!

すみません、第三の存在、なんて失礼ですよね。
正解は「竜田揚げ」です!!
大人になるまで、「唐揚げ」と「竜田揚げ」しか知らなかったくせにね。
給食ではどちらかが出て、ちゃんと区別されていました。
「竜田揚げ」は片栗粉のみを使用するとのことなので、その違いがあったのでしょうか。
わかっていなかったですが…。

ちなみに私がイメージする「ザンキ」は「竜田揚げ」に近いのかもしれません。

(…ごちゃごちゃと文字だけで色々説明してしまってややこしい…。私のブログの技術が向上したら、いつかこの三者の違いを表にまとめてご覧に入れたいです。
どうにかベン図にまとまらないかな…。私文系だからな…。
お待ちください…。)


という訳で、前置きが長すぎましたが、そんな「竜田揚げ」っぽいお肉が入ったお弁当を解説します!

ザンギと焼鮭のお弁当

メイン:竜田揚げ、かな?

唐揚げかなぁと思っていましたが、白っぽい衣が竜田揚げではないかと判断しました。
ザンギっぽくもありますが、画像のテーブル的に埼玉時代なので竜田揚げとします!
「ニュー・クイック」さん産か、「ベルク」さん産か、「マルエツ」さん産だと思われます。

大きな竜田揚げをお弁当箱に合うようにカットして入れています。

サブ:おかずたち

  • 「焼鮭」
    この鮭のちょこっと(量の少な)さ…お弁当にスキマができちゃうことを案じた私が、朝ごはんの焼鮭をちょっと残して入れたものだと思われます。
    ちなみに私は焼鮭の皮が大好きなのですが、オットは食べないので、これは皮をとっていれてあります。
    優しい私。
  • 「ミニトマト」
  • 茹でた「ブロッコリー」
    with mayonnaise
    ※Yahoo!のAIさんが、『「メイヨネイズ」のように発音します。』と教えてくれました。
  • 「きゅうりとカブの漬物」
    お惣菜だと思います。

他、この日は白米ですね!そこに実家の母産の「梅干し(種抜き)with シソ」で、お弁当出来上がりです。

ここで↑の【Q3】画像クイズの答えです!

  • 木のフォークがささった、先の画像は「ザンキ」の画像の中から選んだもの
  • 後の画像は、「唐揚げ」の画像の中から選んだもの

でした!
皆さんのイメージどおりだったでしょうか?

以上、本日は、揚げ物のあーだこーだクイズと、また、詰めただけのお弁当の解説でした。
ここまでお付き合いいただいたみなさん、どうもありがとうございました!