【簡単すぎるお弁当】冷めても美味しくて映える!アジフライのお弁当!の巻

アイキャッチあじフライ編 お弁当!

こんにちは。
お料理が億劫な、わこ(中年女性)です。
本日もよろしくお願いいたします!

このブログは、お弁当づくりが不慣れな方や、明日のお弁当のおかずに迷いのある方などが、お弁当のスキマ埋めのヒントを何か一つでも見つけていただけたら、という思いで書いております。
「あ、明日それでいいや。」が最高に誉め言葉です、ありがとうございます!

函館空港のフードコードがNewオープン!
中年女性が夕ご飯に選んだメニューとは…

「アジフライ」の話だと振っておきながら、いきなり違うお魚のフライの話をします…。


私の、本州への玄関口函館空港。

先日、函館空港に新しくフードコートがオープンし、道南地域に由来のある5店舗が入りました!


その中で、夕ご飯の時間帯に中年女性が選んだメニューは一体何か…。

体のことを気にする年頃の私
体のことを気にする年頃の私

ラーメンやカレーや丼ものよりも定食の方が体に良さそう…、なおかつ旅に出る前だし、ここでは値段的に軽めに済ませたい…。

ということで選ばれたのがこちら!
ババーン!!

函館空港 フードコート   小西鮮魚店 函館ブリたれカツ定食

「小西鮮魚店 気腹志食堂」さんで「函館ブリたれカツ定食」(税込1,180円)をいただいてきました。
ちなみに画像のご飯は「少な目で」とお願いしたものです。
お味噌汁の奥の写ってない小鉢はお漬物で、サラダの奥のソース類はお出汁の効いたカツの「タレ」と無料で選ぶことができた追加の「おろしだれ」、そして「タルタルソース」です。

このブリカツがですね…厚めにカットされていてブリの旨味たっぷり、なおかつ揚げたてでキメが細かめの衣がサックサクで、本当に美味しかったのです!
今年食べた「カツ」系のもので、一番おいしかったかもなぁ…。他にどんなカツ食べたか思い出せないけど…。

以上、函館空港のフードコートの余談でした!
函館空港の情報はまた別の機会にゆっくりと。。。

おかずが少ない日のお弁当に入れられた「ア・ジ・フ・ラ・イ」

と、言うわけで。
私はお魚のフライが好きでして、特に、美味しくてボリュームがあってお気軽に手に入りやすい「アジフライ」をお弁当のおかずにする機会が多いです。
本当は揚げたてで食べたいですが、冷めても美味しいのがアジフライです!

アジフライの二段お弁当

メイン:アジフライ

包丁で切った後で、思ったより大きかったからお箸で割いたのでしょうか、この断面の乱れ…。
ちょっとスカスカだし、この日はキャベツとかもなかったんですね。
サブのおかずも少ないし。
…まぁこんな日もあるでしょう。

サブ:おかずたち

  • 「ミニトマト」
    もう一つくらい、入りますよね。
    無かったんですね…。
  • 茹でた「スナップエンドウ」的なもの
    正式には何マメでしょうか?
    マヨネーズを添えて。
  • 「もやしの和え物」
    よくスーパーの陳列棚の端で売られている、和えるだけ系のコブクロ調味料を、茹でたもやしに和えました。

他、雑穀ご飯に「ゴマ塩」です。
塩は、お弁当の蓋をすればお昼までにはなじみます。

比較的おかずが多い日のお弁当に入れられた「ア・ジ・フ・ラ・イ」

上のお弁当と比較すると、なんというか、こちらのお弁当の方が愛想がありますね。
おかずの品数の差でしょうか。

アジフライのお弁当

メイン:アジフライ

この日はキャベツがあったんですね!良かった。
あと、アジフライ自体に大葉が挟まれていることもありますし、大葉を敷いても良かったですよね。

サブ:おかずたち

  • 「ミニトマト」
    おかずが多くて入らないことを懸念したのか、半分にカットしてあります。
  • 「ほうれん草のおひたし」
    お惣菜かなぁ。
  • 「たらこパスタ」
    前日の夕ご飯を少しキープしておいたものでしょう。
    ピンク色が入るだけでおいしそうだ!

他、雑穀ご飯に「ゴマ塩」を半分だけかけました。
塩はなじんでますね、早めにふりかけたのかな?

ラインB


以上、アジフライが入ったお弁当2つを解説させていただきました。

お弁当の品数について、余談です。
とても美人で料理上手な私の親友が、ご主人から『「お弁当のおかずは必ず3品以上にしてくれ」って言われたことがある』という話を聞いて以来、なぜか私も3品以上を守っています………。
好きな人からは影響を受けやすい私です。(その親友が好きなのであって、ご主人が好きなわけではありません。)
…どうでもいい話をスミマセン。

本日もありがとうございました!