私と「ふりかけ」の浅いエピソード
こんにちは。
お料理が億劫な、わこ(中年女性)です。
皆さんにも「ふりかけ」のお気に入り、ありますか?
私もこれまで数々のお弁当に、「ふりかけ」たちを登場させてきました。
地味で無機質になりがちな私のお弁当になくてはならない【挿絵】のような存在です!
中でもお気に入りは「ゆかり」と「ごましお」ですね。
シンプルで間違いないおいしさです!
そんな普段おなじみの「ふりかけ」とは一線を画す、いぶし銀の「ふりかけ」が、私にとって2つあります。
錦松梅
百貨店の地下、いわゆるデパ地下に店舗があるイメージのお店、老舗の「ふりかけ」です。
重鎮感がたまらない!
私の中で「THE ふりかけ」と言えば「錦松梅」なのです。
昔別荘地で働いていた知人が、「いつもこれをくれるお家がある」と言っていた記憶があって、私の中で高級なイメージがずっとある商品です。
でも正直なところ、もう30年近く手に入れてない…。
錦松梅のホームページによりますと、「佃煮ふりかけ」であるとのこと。
昔食べてみた時、若輩者だった私は、佃煮だったなんて気づいていなかったですし、味の奥深さをわかりきることができていなかったかもしれません。
今無性にもう一度食べてみたいです。

十二堂 えとや 梅の実ひじき
福岡に到着すると、空港にも地下鉄の駅にも「梅の実ひじき」の広告があちこちに出ていますね。
私との出会いはテレビでお見かけして、カリカリ梅に目がない【スズキ】な私はすぐに「食べてみたい!」となった、憧れの商品です。
その後福岡に行った時に初めて手に入れることができてとても嬉しかったこと、よく覚えています。
また福岡までいかなくても、時々、デパートの催事や、各地の名産品コーナー等に出品されていることがあったりして、手にする機会もありました。
食感と酸味が良い感じの梅の実と「ひじき」の組み合わせってのが良くて、とても気に入っています!

とは言え、取扱いのあるお店が身近になくなり、これまたもう5年くらい食べてないかもしれません。。。
そんななかなか手に入らない時に!
さみしさを紛らわせてくれていたのが、近所のスーパーにあった ‘ 類似品 ’ でした。
カリカリ梅入りの生ふりかけとしてつかわせていただいていました。
その ‘ 類似品 ’ ふりかけをつかったお弁当を2つ、解説します!

余談とお弁当の解説の展開がちょっと強引でしょうか…。
だんだんうまくなるように頑張ります!
【ぼっち弁⑪】赤、緑、白、黄色のお弁当
こちら、パート先のデスクで一人で食べていた時の、誰にも見られない環境でのお弁当です。
※画像、ピンボケだし、端っこが切れているし。すみません。

メイン:サラダチキン
セブンイレブンのサラダチキンが発売されて話題になっていた頃、サラダチキンとか鶏ハムとか言って、たくさんレシピが出回った時期がありました。
その時に手作りしたものです。
しっとりしてて美味しかったですよ。
…もうこれ以来つくってないけど…。
サブ:おかずたち
雑穀ご飯に ‘ 類似品 ’ です。
札幌に住んでいた時に、近所のスーパーで売られていたものです。
その他のおかずはこちら!
- 「ミニトマト」
黄色!
ふりかけが赤だから工夫したのかな? - 「きゅうり」
ただ切っただけかも。(漬けたりしてない。) - お惣菜の「きんぴらサラダ」的なモノ。
パウチされているお惣菜を使ったと思います。 - 仕切りの「大葉」
紅白の間に緑!いいですね。
【ぼっち弁⑫】おかずがさみしい感じのときはフルーツをつけます

メイン:冷凍食品かお惣菜、いずれかの揚げ物
チキンとかですかねぇ…。
サブ:おかずたち
‘ 類似品 ’ をかけた雑穀ご飯と…。
- 「ミニトマト」
- 「きゅうり」
これまた切っただけかな。 - 仕切りの「キャベツ」の百切り
明らかに私が切ったものですね。 - スキマ埋めの「チーズ」
ベビーチーズを手でちぎりました。
他、デザートに「りんご」!
おかずが地味なので、フルーツをつけて満足感を上げようとしています。
午後からの私、頑張れ!!!

以上、赤いふりかけがお弁当を華やかにしてくれている2件について、解説させていただきました。
このブログ、お弁当の中身がわかりやすい画像からブログを書き始めてしまったという経緯があり、残っている画像を見てもさっぱり思い出せず「一体これはなんだ!?」っていうおかずが増えてきています。すみません、解説にならなくて。
っていうか、だんだんとパターンも出尽くしてきたような。。。
でももう少し画像があるので、書ききりたいなと思っています。
勝手に頑張ります!
本日も読んでくださり、ありがとうございました!