こんにちは!お料理が億劫な、わこ(中年女性)です。
今日のランチ、何にしますか?
とろろ入りで満足感アップ!乾麺のお蕎麦でランチ!
我が家、実家方面から乾麺を送ってもらう機会が多いのですが、在庫がたまりがちです。
なぜたまるのか?…それは、消費するのに勇気がいるから。
『お料理が億劫』を名乗っているくらいの私ですから、大きい鍋でたっぷりお湯を沸かさないといけない、冷水で締めないといけない、つゆを別に用意しなきゃいけない、こんなに労力をかけるからには美味しい薬味やあれば天ぷらなどもつけたい………。
…このように、たくさんやること、やりたいことがあるので、意を決さないとなかなかできないからです。

というわけでこちらは先日、意を決したときの画像です。
天ぷらは用意できなかったので、冷蔵庫の野菜室で新聞にくるまれて眠っていた長いもをプラスすることにしました。
- 「お蕎麦」
弟のお家(マスオさんです)から贈り物でいただいた、小嶋屋総本家の乾麺を茹でました。
つゆも付属のものを使用。
新潟県の中越地方(長岡市、小千谷市、十日町市など)、有名でおいしいお蕎麦屋さんがたくさんあります!その中のひとつのお店のものです。 - 「とろろ」
オットの実家の地方が長いもが取れる土地でして、毎年お裾分けしていただいているそれをすりおろしてつゆに入れました。 - 「ゆず七味」
私が青春時代を過ごした長野市の七味唐辛子メーカー、八幡屋磯五郎さんのものです。
長野を訪れた際のお土産と言えば、八幡屋磯五郎さんの七味がベストです。軽くてかさばらなくて最高です!
これらに、ちょこっとネギをいれて。
ちゃんと麺にコシがあって、とろろでさらにつるっと、美味しくいただきました!

の私
ちなみに、お蕎麦が入っているザルは3COINSのザルボウルです。
持っている方、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
皆さんも、乾麺があったら是非意を決して!
今日のランチにいかがでしょうか?
【超おすすめ】たまには駅弁でランチもいいかも!鰊みがき弁当[駅弁の函館みかど]
さて!突然ですが、超超超おすすめの駅弁をご紹介したいです。
先日、函館駅までおでかけしたついでに、帰りにこのお弁当を買ってご飯にしよう!と思って先に用事を足していたら、1時間も経っていないのに、山積みだったこのお弁当、売り切れていました…。
それがこちら!
ババーン!!

[駅弁の函館みかど]さんの【鰊みがき弁当】1,380円(税込)です!
(別の時に朝食用に買って、新幹線の中で食べた時の画像です。)
北海道と言えば他にも有名な駅弁がたくさんありますが、皆さん、このお弁当、聞いたことありましたか?
名前で見て、おそらく若い頃なら選ばなかったであろう、このお弁当。
「新函館北斗駅」で買ったのが最初で、中身がどんなだかわからなかったし、身欠き鰊って美味しいけど地味だなぁって思って…買って、蓋を開けてびっくり!(数の子っ!!!)、そして食べてびっくり!(おいしっっっっ!!!)
メインの鰊の甘露煮がほろほろで味付けが美味しくて、お米に良ーーーく合うのです。
そして肉厚で、噛み応え抜群のぷりぷり数の子。こちらはご飯のおかずというよりか、旅のお酒のお供に最適!っていう雰囲気です。
その奥には滋味深き茎わかめの煮物と、手前には味噌漬けが二切。
うーん、実に渋いメンバーだ。
でもその分とっても完成度の高い駅弁です!
お弁当のサイズとしては小さめだと思うのですが、ひとつもいらないものが入ってなくて、個人的には駅弁界隈の中で満足度が一番高い駅弁となっています。
鰊や数の子が苦手でなければ、お近くにお立ち寄りの際は、売っていたらぜひ一度は試してみてください!
東京駅の改札内、グランスタ東京『駅弁屋 祭』にも入荷があると、以前どこかの記事で読んだことがあるのですが…今も、でしょうか?確認してまた記したいと思います!
現在私が住む道南地方には、全国区で有名な森町の「いかめし」、長万部町の「かにめし」など、駅弁のビックネームが身近にある環境です。
それらは内地(北海道からみた本州のこと)にいたときから聞いたことがありましたが、【鰊みがき弁当】は存在すら知らなかった…。
最高の駅弁に出会うことができて、とってもラッキーでした!
転勤でこの地に来られて良かった!と思えるほど。
これからも、目立ってないけどおいしいモノと出会いたいし、それをまた皆さんに共有していけたらと思っています。
本日は以上です、読んでくださりありがとうございました!