【簡単すぎるお弁当】ぼっちで食べるお弁当だから、個性がなくてもいいんです!の巻

アイキャッチ個性のないお弁当編 お弁当!

こんにちは。
お料理が億劫な、わこ(中年女性)です。

お弁当たち

このブログは、日々の中で稀に美味しそうに作ることができたお弁当を画像に残していたので、それらをポツポツと解説させていただいている訳ですが(もう少し詳しくはこちらに!)、解説するほど個性のないお弁当の画像もたくさんあるわけです。。。

っていうか、常にない個性をひねり出しながら日々書かせていただいていますが、手に負えなかった【THE平凡】なお弁当2つを、本日は解説させていただきます。

近い時期に作った2つのお弁当だと思われます。
2か月間という短期のフルタイムのパートのお仕事で、職場の自分の机でひとりでゆったり食べていた時のお弁当たちです。(もう少し詳しくはこちらに!)

ちなみにどちらのお弁当も、ヒラヒラな葉物野菜を仕切りに使用しておりますが、注意点などこちらに記載がありますので、良かったらご確認ください。

【ぼっち弁⑦】(お弁当のスキマ埋めの参考になったら嬉しいです。)

メイン:イカゲソの唐揚げ

お惣菜です。
「お肉が続いているなぁ」って感じて、魚方面に行って、よくたどり着くのがコレです。

サブ:おかずたち

  • 「ミニトマト」
  • ただ切ったスキマ埋めの「キュウリ」
  • 仕切りの「グリーンリーフ」
  • 飾りの「パセリ」
    メインのイカゲソのパックの中に入っていたもの?
    (生まれてから今まで、パセリを買った記憶がないので。)
  • 「ごぼうサラダ」
    お惣菜です。

他、雑穀ご飯に「ゴマ塩」でした。

【ぼっち弁⑧】(お弁当のおかず決めの参考になったら嬉しいです。)

メイン:竜田揚げ的なもの

お惣菜です。
「おかず、なんでもいいや」ってよくたどり着くのがコレです。

サブ:おかずたち

  • 「ミニトマト」
    珍しく切ってある!なぜだろう?
    ちなみにカットしたトマトをお弁当に入れる時は、トマトの種のどろっとしたところがお弁当に広がらないように、種と種の間を見つけてその面が外側になるように入れています。
  • 仕切りの「グリーンリーフ」
  • お惣菜の「筑前煮」
    コンニャク多めで。

他、「小松菜ちりめんふりかけ」的なものを混ぜた、雑穀ご飯でした。

職場でのお昼休憩、本当はあえて・・・一人で過ごしたい人もいるんです

と言う訳で、そうです、この↑見出しは私のことです。

職場のある方、ランチタイム楽しんでいらっしゃいますか?
楽しいかどうか、周りの人によりますよね。
…私、お昼にそれほど親しくない職場の方々とお昼食べるのが嫌で、それに一番重きを置いて、お昼休憩なしの5時間くらいのパートを選んだこともありました。

嫌っていうか苦手で。
苦手っていうか、本当に辛いんですよ、勝手に気を遣いまくりのお昼休憩。
…今思えば、高校生の時からみんなと机くっつけてお弁当食べるの、あんまり好きじゃなかったなぁ。

まだまだお若い方で、私と同じような気持ち・状況の方、いらっしゃるのではないでしょうか。
苦しんでおられるということは、変に波風を立てるのも面倒だと思っているからですよね。

禿同の私
禿同の私

猛烈にわかります!!
頑張れ!今だけの辛抱ですよ!!
環境がそれを許して、自由になれる日がきます。
ずっと同じではいられないのです、良いことも悪いことも。

【余談すぎる余談】
↑最後の行のこの言葉、お気づきの方はお気づきでしょう。
私が愛してやまない映画「かもめ食堂」サチエ(小林聡美)さんの言葉、
【ずっと同じではいられないものですよね。人はみんな変わっていくものですから。】からです!
ずっと私の胸にあって、慰めても、戒めてもくれる大切な一言となっております。

と、余談で熱くなりかけました、スミマセン。
「全然共感できない!」ってかたの方が多いんじゃないかな、と自覚はしております。
でもだからこそまた、たまにはこの話、マイノリティな方向けにしたいなぁって思っています。

本日もここまでお付き合いいただいた皆さま、ありがとうございました!