こんにちは。
お料理が億劫な、わこ(中年女性)です。
お弁当づくりが得意ではない方や、明日のお弁当のおかずに迷いのある方などが、このブログを見ることでお弁当のスキマ埋めのヒントを何か一つでも見つけていただけたら、という思いで書いております。
「あ、明日それでいいや。」が最高に誉め言葉です、ありがとうございます!
本日は先日投稿した【簡単すぎるお弁当】100均のお弁当箱ってどうなの?①の巻で、「使いやすいよ!」「メリットいっぱいだよ!」とお伝えしたお弁当箱を使用しているお弁当を2つ解説いたします。
ベーコンと野菜炒めの丼風弁当

…とは言え。
このお弁当箱、今はもう使っていませんし、家にもありません。
結構長く使えたので、前かその前の引越しの時に処分してしまいました。
見るからに高級さはないけれど、とにかく洗いやすくて使いやすかったなぁ…。
ちなみにこのお弁当箱を先日投稿した際、蓋が画像に映っていなかったのですが、ここにありました!
透明なパッキンなしの蓋、コレです。
では早速解説します!

メイン:ベーコンと野菜の炒めもの
この下に、ご飯がしいてあると思うんですが、どうして乗っけることにしたのか…。
ちなみに、ブロックベーコンとキャベツともやし、かな。
塩コショウで炒めました。
サブ:おかずたち
- 「卵焼き」
私、すごく焼くの下手くそなので、あんまり作りません。
あんまり作らないから、全く上達しない。
断面が見えてなくて良かった。 - 「カニカマボコ」
‘ オホーツク ’かな? ‘ アラスカ ’ かな?いずれも北の海ですねぇ。 - 「ミニトマト」
- ただ切った「キュウリ」
- 「チーズ」
スティック状のやつをちぎって入れました。
他、野菜炒めでパンパンのお弁当も悪くないと思いますが、ご飯はしいてあると思います。
余談ですが、横綱は【北の湖】です。
分厚いハムカツのお弁当
あれ?同じお弁当箱なのに、↑のお弁当に比べて構成がしっかりしているせいか、ずいぶん美味しそうに見える気がする!

※こちらはお弁当箱を縦向きに写真を撮ったものなので、このブログに横向きに載せるとちょっとゆがんでいるように感じて気持ち悪いですが、ご了承ください。
メイン:ハムカツ
肉厚なハムカツ、とってもおいしそうだ!
お惣菜です。
サブ:おかずたち
- 「豆苗と卵の炒め物」
麺つゆをちょっとだけいれて、塩コショウで調整して炒めました。
が、炒り卵っぽくなるので、お箸で食べづらいです…。
でも豆苗って買いやすいし、育てやすいし。卵もだいたい冷蔵庫にあるので、スキマ埋めにたまに登場します。 - 「ミニトマト」
彩りの赤要員なのと、身体にいいのと、美味しいので、いつでも入れています。

他、雑穀ご飯にふりかけです。
美味しそうなピンク色のふりかけ、何でしょうね、たらこ風味?

以上、本日も画像を見て思い出しながら、解説させていただきました。
こっちの話ですけども………
お弁当のブログを書くこと、ずいぶん慣れてきましたよ。
ブログをやろうと思ってやり始めて、一度挫折して、やっと重い腰をあげて再開して、そしてここまでどうにかコツコツやれています。
続けることと、もうちょっといろんなことができるように、これからも頑張れ私。
読んでくださり、ありがとうございました!