お手軽な食事の定番!日本の、いや、もはや人類のソウルフード、『おにぎり』!
こんにちは。
お料理が億劫な、わこ(中年女性)です。
コンビニでのバリエーションの多さや、各地にたっくさん人気のおにぎり屋さんがあるということからも、みんなが大好きだということがわかる『おにぎり』。
今や日本人だけでなく、訪日外国人の皆さまも虜にしている様子をSNSで目にすることが多いです。
ずらーっと並んでいるおにぎりを見るだけで、嬉しくてワクワクしてしまう!
そして食べて、幸福感と満足感に包まれる…。
………アレって『おにぎり』じゃなくて、幸せを売ってるのかも。
🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙
ちなみにこちら↓は、札幌すすきのにある『名代にぎりめし』のおにぎりです!
すすきの市場の端にあるお店で、なんと24時間営業!!!


私は近くのホテルに泊まっていて、朝食用にこのお店に買い出しに行きました。
美味しそうすぎて、商品を絞れずに一人で4つも買ってしまったのでした。。。
食べやすくて、海苔で栄養バランスもアップ!の、おにぎりお弁当
というわけで、私も『おにぎり』が大好きです!
本日解説するのは、いつものご飯を『おにぎり』にしてみた時のお弁当です。
お弁当箱にご飯をよそうより手間ですが、頑張ってにぎって、いつもよりかわいい印象のお弁当ができあがりました!

メイン:おにぎり
雑穀ご飯を100グラムくらいづつ握っています。
中身は梅干しとおかかです、きっと。
握る用のラップで形成して握ってから、つかんで食べる用の小さめにカットしたラップに半分包んで、お弁当箱に入れました。
※お弁当箱の蓋がウ冠のようにちょっと上に空間があるものなので、おにぎりをつぶさず、このまま蓋をしていきました。
ちなみに!
おにぎりにとってもはや当たり前の存在の「海苔」ですが、あの地味な見た目からは想像できないほど多くの栄養素が含まれているってご存じでしたか?
食物繊維、ビタミン、タンパク質などやミネラルなどが豊富に含まれています。
おにぎりにすればこれらの栄養素もコツコツ摂取できるなんて……
…おにぎりって、いったい一石何鳥なんでしょうか!
サブ:おかずたち
- 「レンコンのきんぴら」
お惣菜をいれております。 - 「ミニトマト」
- 茹でた「ブロッコリー」
- 手でちぎった「ベビーチーズ」
4個連なって売られているアレです。
お弁当のスキマの救世主!
おにぎりにおかずたちの水分が影響しないように、おかずカップに入れて詰められております。
おにぎりを何で包むか?私の経験では……
ところで、皆さんはおにぎりを何で包んでいますか?
選択肢としては、アルミホイル、ラップ、クッキングシート、竹の皮…。
最近では、専用のシートやおにぎり袋、また海苔をパリパリに保てる包みなどなど、様々な商品が出ているようです。

🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙
私が学生だった時、母はにぎったおにぎりをアルミホイルで包んでくれていました。
我が家はご飯全体を海苔で覆うスタイルのおにぎりだったので、ご飯がアルミホイルにくっつくことはないですし、またアルミホイルで包んでも意外と全然蒸れないので、いつもおいしかった記憶しかありません。
そして私は今は、おにぎりを単品で持ち歩く場合「おにぎりホイル」的なものに包んでいます。
ちなみに↑で解説したお弁当。
この時はお弁当箱がパッキンのついた密封できるものだったので、包まなくても乾燥しないため、おにぎりホイルでは包みませんでした。

これは、海苔で全部を覆わないおにぎりでも、食べる時にホイルの部分にお米がくっついてきません!
構造的にはアルミホイルの内側にクッキングシートがくっついているような感じで、シートが吸湿してくれるので、おにぎりは全くべちゃつきません。
パッケージに書いてあるとおり、「おいしさキープ!」してくれます。
「おにぎりホイル」的なものはスーパーでもラップコーナーに置いていますが、それだとちょっと割高に感じるかも…。
でもご安心を!100均にもありますので、そちらの方が試しやすいかもしれません。
🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙
以上、本日はおにぎりにクローズアップしてお届けしました。
読んでくださった方、ありがとうございました!!
…おにぎり食べたくなったでしょう???