こんにちは。
お料理が億劫な、わこ(中年女性)です。
本日は、ご飯とおかずがセパレートされたタイプのお弁当箱を使用したお弁当を解説します。
お料理億劫勢には、おかずのスキマを埋めるハードルの高いお弁当箱ですが、それなりの理由があって選んで使っていました。
参考になるところがあるかどうか…チェックしてみてください!
おかずが少しでも少なく済むように、大きい方にご飯を入れています
こちら、(見えていませんが)スヌーピーの絵柄のお弁当箱でした。
ぐぐっと蓋を閉めるだけの、金具などがついていないお弁当箱なので、洗うのが簡単でいいな、と購入し利用していました。
もうひとつ、食べ終わったら赤の中に白を入れることができたので、カバンの中で嵩張らず持ち帰りができるようになるところも良かったです!

メイン:白菜と豚肉の炒め物
生姜焼きかと思っていましたが、よくよく見ると白菜ととろみ的なものが…。
前日の夕ご飯に、“うちのごはん”シリーズか何かで作ったおかずをお弁当用にキープしておいたものだと思われます。
サブ:おかずたち
- 「ミニトマト」
- 茹でた「ブロッコリー」
ブロッコリーさんがスペースを使ってくれてありがたいです! - 「ひじきの煮物」
お惣菜です。
そのまま湯煎できるようなパックで売られているもの、だと思います。 - ん?まさかの「数の子」???
このお弁当、お正月明けに作ったものだったのでしょうか?
でもお弁当に入れるほどの量を自分で買ったり、いただいたりした記憶も全然ありませんが…、数の子ですよねぇ?
贅沢なスキマ埋めだな!
他、雑穀ご飯に「梅干しとシソ」、そして半分だけ「ゆかり」ちゃんでした。
持ち歩くカバンに合わせた形とサイズのお弁当箱

こちらのお弁当箱は、オットの会社カバンが手持ちの薄いタイプだったので、そこに収まりの良いものが欲しくて購入したものでした。
その目的どおりに細長さはカバンにジャストサイズでしたし、あんまりおかずを多く入れられない点も良かったなぁって思います!

メイン:豚肉の生姜焼き
何だか乾いた感じであまりおいしそうに見えませんが、味はちゃんとついているので大丈夫でしょう、たぶん。
サブ:おかずたち
- 「ナポリタン」
お惣菜ですね。
どこのスーパーのだったかな?
…この商品が売られていた売り場の雰囲気とかは思いだすことができました、懐かしいです、たまに買ってました。 - 「ミニトマト」
- 「キャベツの浅漬け」
市販のお漬物だと思われます。
このキャベツがあるからって、生姜焼きの下に千切りキャベツを入れていないのかしら?
他、雑穀ご飯に「ゆかり」ちゃんでした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
以上、本日もお弁当の解説を聞いていただいてありがとうございました。
そういえばこの↑緑色のお弁当箱。
いつかの引越しのタイミングで断捨離にかかってしまって今はもうありませんが、それにしても、このお弁当箱をそれほど長い期間使った記憶もありません。
それにこのお弁当箱を使用したお弁当の写真はコレしか残っていませんでした。
どんなに良くても悪くても、人にもモノにも、相性的なことってありますよね。
…こちらは我が家と縁が深まらなかったお弁当箱だったようでした。

でも、役立たせていただいてました。
その節はどうもありがとう。。。